こんにちは!『ありのままシニア夫婦の日常ラジオ』はじまります。
今回の放送はチーさんです。
パンもお菓子も、時代によって流行がありますよね。
私、いつの時代もその流行の波に乗り遅れます。
例えばお菓子なら、平成の頃はナタデココ、ティラミス、生キャラメル、マカロン、パンケーキ、タピオカ…流行りましたよね〜。
パンでは、高級生食パン、そして最近ではマリトッツォやウールロールパン…
こういう流行りの情報をキャッチするのも遅ければ、チャレンジしようと思うのも遅い💦
お店やネットで美味しそうな姿を見ても半歩、いやいや100歩遅れぐらいで試してみることが多いです。
それに自分にとってハードルが高そうだなぁと思ったり、食べたい!という食指が動かないものには結局チャレンジしないことも多々。
この性格、昔っからなんですよね。
昭和の時代に思春期真っ盛りだった私、周りの友達が「たのきんトリオ」のトシちゃん、マッチ、ヨッちゃんにトキめいて✨いる時も全く心はなびかず、そういう会話には参加できませんでした。フォークグループの「ガロ」とかユーミンが好きでした。

ガロは歌が良かったし、ユーミンは王道じゃないの。むしろハヤリに流されなくていいんじゃないって思うよ。
エンタメと食べ物の流行りは一概に比較できないけど、まぁ、私はいつもこんな感じです。

どっちかっつうと、気になるのは自尊感情の低さのほうかな。人と違うから遅れてるとか劣ってるってことはないと思うよ。
マリトッツォやウールロールパンも、もう少し時間が経てば焼きたくなるのかも❗️と思いながら今日もワイン🍷の供にピッタリなエピを焼きました😊
いつの時代になっても、いつも後方から遅れて歩いている私です😅

ほら出た!自尊感情の低さ!これだな。
<今日の一品>
ネジネジが特徴♬エピ♬

麦の穂のような形のベーコンエピとバジルエピを焼きました。

冷蔵庫をガサゴソして見つけたベーコン。でも3枚しかなかったので、残りの一本は自家製バジルソースを包むことにしました。

粉200gで4分割しました。

ベーコンより一回り大きく広げて、粒マスタード、マヨネーズ、黒胡椒を振ります。

ベーコンを載せて巻きます。

こちらはバジルソース。

巻き終わりはしっかり閉じます。

二次発酵します。

ハサミで切り込みを入れて、240度のスチームで5分、スチームを切って190度に下げて10分焼きました。左の3本がベーコン、右がバジルソース。
麦の穂の形にには程遠い💦

確かに!麦の穂というより海中でゆらめく昆布。でもさ、焼き色が強めで、見た目はオレは好みだよ。ちぎりやすかったし。

優しいのねぇヒーさんは。

お店で販売ってことになると、もう少し見た目レベルをアップしないといけないかぁくらいは思うけど、自家消費だからいいんじゃない。十分でしょ。

そうね。ワインにも合うし。

そう、そういうこと。良い面見つけて自尊感情をアゲアゲしていこうよ。

さすが、ポジティブジジイのパワー発揮だ。
コメント