こんにちは!『ありのままシニア夫婦の日常ラジオ』はじまります。
今回の放送はチーさんです。
私が去年ハマりまくった野菜のお取り寄せ。先日から送料無料キャンペーンが始まり、早速ポチッとしました。

初めて購入したのが去年の夏だったので、春野菜は今回が初めてです。

ワクワク開封すると、ネギやレタスといった馴染みの野菜のほか、山菜が沢山入っていました。

ウド、筍、ワラビ。この他にもコゴミ、クレソン、エシャロット。


すごいね。山の幸が山盛りじゃない。チーさんが生まれ育った町を思い出すんじゃない?

おかあちゃんとかおとうちゃんが採りに行った話とか、食卓に出た記憶があるけど、好きじゃなかったから作り方とか興味なかったなぁ。よく聞いておけばよかった。

そういうもんだよ。でも、子供の頃にそれは望めないからしょうがないね。
嬉しさ半分、でもどうしよう…という気持ちがよぎりました。実はウドもワラビもコゴミもスーパーで見たことはあっても買ったことが無い、料理の仕方がわからない💦
新しい事にチャレンジする時の強い味方、YouTubeさんに助けられて下ごしらえ開始〜👍

下茹で用に、筍にはヌカが、ワラビには重曹が入っていたので、それを使って下ごしらえ。

コゴミは正直、見た目がちょっと苦手でした😰

なかなかグロいね。大量の青虫が丸まっているみたいだ!

やめて!!言わないでよ。そう思わないように努力してるんだから~!

コゴミは、食べるのも初めてです。
山菜のアク抜きに手間はかかったけど、春が旬の「山の幸」を味わえることがとっても嬉しい💕

どの山菜も天麩羅にすると美味しいみたいだけど、私は揚げ物するのが苦手なので、その他のレシピで味わいました。

ウドはきんぴらに。シャキシャキ食感で美味しい。

天麩羅も捨てがたいけど、自宅で美味しく揚げられないから、こういう煮つけのほうがいいね。失敗しないから。

コゴミはおひたしに。見た目と違って味はクセが無いです。

ワラビはアク抜きして、油揚げと炒め煮に。

クレソンはソーセージと一緒にスパイスソルト炒めに。

そしてグツグツ時間をかけてアク抜きした筍は、筍ご飯に。

数日は山の幸の食卓を楽しみます。旬を味わうってシアワセだな〜😊

今年2回目の筍ご飯は美味しかったなぁ。筍の香りがいいよね。そういう良さを感じるようになったのはシニアになってからなだな。若い頃はあまり好きじゃなかった。牛丼とかメンチとかのほうが好きだったな。

ヒーさんは今でも、そっちは好きでしょ。クドクドにくどいヤツ。油をすすっているみたいで、どこが美味しいんだか、、、味も濃いし。

今、全国の揚げ物好きを敵に回したな。
<今日の一品>
初夏のデザートにピッタリ♪フロマージュブランのムース♪

北海道、十勝にある宮地牧場からグラスフェッドのフロマージュブランをお取り寄せしました。

グラスフェッドって、牧草だけを食べて、放し飼いで育った牛なんだそう。だから脂肪分が少なくヘルシーで身体にも良いらしいです。

4月に、クラウドファンディングのmakuake応援購入企画にありました。(直ぐに目標達成して今はプロジェクト終了してます)
ちょいとお高い値段設定なので、大事に大事に使いました😅

固める前にちょっと味見〜。滑らかで酸味が程よく、優しい味のフレッシュチーズです。

冷蔵庫で固めます。

せっかくなので河内晩柑の果汁でジュレを作って載せてみました。

河内晩柑ジュレには甘みを殆ど付けなかったので、フロマージュブランの優しいコクとの相性が良かったです😊

ちょっとした知り合いの宮地牧場さん。厳しい自然と酪農自体の厳しさを乗り越えて商品を開発してようやく販売できるようになったと聞いて嬉しかった。応援したい。

まぁ、ほんとフロンティアスピリッツには脱帽だよな。
オレは絶対ムリね。寒いの嫌いだし、365日休みないもんな。牛は生き物だからさ。

そうよ、私は子供の頃育ったところが酪農家が多い地域だったし、知り合いにも酪農家がいて大変さは間近で見て聞いてたから大変さの実感あるわ。

微力ながら応援して行こう。

だね~。
コメント