こんにちは!『ありのままシニア夫婦の日常ラジオ』はじまります。
6月だというのに、いきなりの猛暑続きでヘコタレそうになっているチーさんの担当です。
ここ数年ちまたでは蒸篭(セイロ)ブームですよね。Instagramのストーリーズなどで美味しそうに調理されている様子を見て、漠然と蒸篭が欲しいな〜と思っていました。
ただシニア世代の今、安易に物を増やさないことを心がけているので、まだポチッとはしていません。
というのも実は我家には大きな蒸し鍋があるんですよね〜。

その蒸し鍋を使ってもち米シュウマイを作ってみました。

自家製ポン酢と辛子で食べたら、まぁ美味しい❗️蒸篭じゃなくて蒸し鍋でも充分だな〜と、あっさり蒸篭を買うのはやめました(笑)
そして昨日は魚屋さんで生青のりを見つけました。

どうやって食べるのかよくわからず店員さんに聞くと、海苔の佃煮にすると良いよと教えてもらいました。

醤油とみりんでトロミがつくまで弱火で煮るだけ。10分もかからず出来上がり〜

150gの生青のりで1瓶プラスちょこっと出来ました。

ホカホカご飯に乗せて食べると、ご飯が進みすぎて困りました💦
私が子供の頃、桃屋の「江戸むらさき」とか「ごはんですよ」という海苔の佃煮をよく食べました。昭和の懐かしい商品かと思ったら、なんと両方とも今も販売されてました😊
目次
パンと夕餉
生米食パン

生米を一晩浸水させてパウンド型で食パンを焼きました。

トップが割れてしまったけど、うまく膨らみました。

今回はういろう化現象もおこらず、フワフワ&モチモチに焼けて嬉しい❣️
夕餉

*もち米シュウマイ
*野菜サラダ
*ひじきの煮物
*自家製ぬか漬け
*白米&玄米&雑穀米ごはん
*玉ねぎと若布の味噌汁
コメント